Day by day

東京田舎暮らし 

めんどくさいがなくなる本 鶴田豊和 要約

「めんどくさい」という感情は喜怒哀楽、妬みに続く、人間が持ち合わせている第六の感情である。


行動がめんどくさい、人間関係がめんどくさい、なにもかもめんどくさい。

行動力を上げるのに やる気 は必要ない。

意志の力ややる気、モチベーションが必要というのは行動力とはほとんど関係ない。

やる気やモチベーションを上げるというのは、あまりやりたくないことをやらないといけないという意味が裏に隠されている。

やる気やモチベーションという燃料は極めて短期的なものである。

行動するのがめんどくさい を増幅させる1つの危険行為が無理やりテンションを上げること。短期的には行動出来るが、持続性はない。

何の制限もなくすべてが実現可能だとしたら、あなたは何をしていたいか?何を持っていたい?どんな人になっていたい?そして、それが、実現可能だということを確信すること。

では、どうすれば望む結果の実現を確信出来るようになるか?それは望む結果の実現を妨げるものを理解すること。

妨げる要因は様々あるが、最大の妨げが「めんどくさい」である。
 
行動するのがめんどくさいをなくすには、

やらなきゃと思わなくなればよい。

やらなきゃと思う→いろいろ考えてしまう→めんどくさいと感じる。

行動力が低くなる原因の多くは、事前に考えすぎてしまっている。

我々はは放っておくと一日中考え続けて脳を疲れさせてしまう。

意識的に脳を空っぽにして休ませることをしないと、夢や目標を実現するエネルギーが失われ、毎日をなんとか過ごすだけの日々になってしまう。

めんどくさいと思ったときに、自分が好きなものと関連づけたり、どうやったら楽しめるかと考えたら、自然と工夫すべきものは見つかる。


自分にとっての幸せが明確になれば、明確な幸せが手に入る。

 

明確にすればするほど、手に入ったかどうか判断することができる。

生活水準を上げ、ある程度の豊かさを経験すると、その豊かさを手放すことが恐ろしくなる。

豊かになればなるほど、幸せのハードルが上がり、不幸せのハードルが下がる。(不幸せになりやすい。今の日本のように)

物質的には満たされているが、幸せのハードルが上がってしまっている。

では、どうしたらそれが解消できるのか?

それは心の平安というポジティブな静的感情を日常的に感じることを土台にしながら、それ以外にも、あらゆる幸せを味わうこと。今目の前にある幸せを味わうこと。(幸せに気づくこと)

幸せをかみしめるとは、今やっていることに集中するということ。それをすると幸福度は確実に上がる。

今やっていることに集中出来ない時は、頭の中で何かを考えている。人は今この瞬間について考えることは出来ない。この瞬間は感じることしか出来ない。

幸せには、いくつかの種類がある。

1つ目は、「ポジティブな動的感情」

たとえば、楽しい、うれしい、おいしい、ワクワク、興奮などの感情

2つ目は、「フロー状態」

フローとは、簡単に言うと、何かに没頭している、夢中になっている状態のこと。

さいころ、外で遊んでいたら、あっという間に時間が経って、いつの間にか夜に
なっていたという経験等。そうした夢中になっている状態のことを「フロー」と呼
ぶ。

仕事においても、あっという間に1日が終わってしまったと感じるときが、フロー状態であった可能性が高い。フロー状態の最中は無心になっているが、あとで達成感や充実感を感じる。


3つ目は、「自分の行なっていることに、意味や意義を感じている」

言い換えると、「自分は、人生の目的に沿った生き方をしている」という感覚のこと。

4つ目は、「ポジティブな静的感情」です。ポジティブな静的感情」とは、心の平安や穏やかさを指す。

自然の中で自然と一体化しているときや、海を見ながら過ごす。瞑想をして、無心になっているとき。

マーシー・シャイモフは、このポジティブな静的感情を「理由なき幸せ (Happy for
No Reason)」と呼んで、最高の幸せであると説いている。

 

感想

「めんどくさい」の仕組みを解説する本だが、途中から幸せとは何か?の方に話が移行。

なんでやねん、と思いながらも、とても良い内容だった。

自分にとっての幸せの定義を明確にすれば、何が幸せで何が幸せではないのか、それを判断することが出来るようになる。これはしっかり刻みたい。

目の前にすでにある幸せを感じ取り、幸せを感じるハードルを下げることが、常に幸せに生きる答えなのかもしれない。

 

ブログを書く意味

ブログを書く意味とは?生成AIより

ブログを書くことにはいくつかの意味があります。

1. 自己表現: 自分の思考や感情、経験などを記事にすることで自分自身を表現することができます。

2. 情報発信: 自分が持っている知識や情報をシェアすることで、読者に役立つ情報を提供することができます。

3. コミュニケーション: ブログにコメント機能がある場合、読者とのコミュニケーションが可能となります。自分のブログを通じて、多くの人と交流することができます。

4. ポートフォリオ: ブログは自分の書く文章や考え方、スキル、知識などをありのままに見せることができ、就職や仕事でのポートフォリオとして活用することができます。

5. 収益化: アフィリエイトや広告収入を得ることができ、副業やビジネスとしての利用も可能です。

以上のように、ブログを書く意味は人それぞれであり、それぞれが自分にとって最適な使い方を見つけることが大切です。

続けて

三日坊主とは、何かに取り組んでいる最初の三日間は順調に進みますが、それ以降は取り組む意欲が低下して行動を続けられなくなる状態のことを言います。

この仕組みには、以下のような理由が考えられます。

1. モチベーションの低下:最初は新鮮な気持ちで取り組んでいたものの、やがて目標達成までの道のりが長く感じられ、そのために必要な努力や時間に対するモチベーションが低下してしまう。

2. 戒めがない:目標達成のためには、何をすべきか、どのように行動するか、何を避けるべきか、などの方向性が欠如している状態では行動を継続することは難しいことがあります。

3. 習慣化に不足:習慣を作り上げるためには、行動をするための環境や、いつどこでなど、ルーティンを備えていることが必要です。三日坊主に陥ると、習慣化に必要な環境やルーティンが不十分であり、行動を継続することが難しくなります。

これらの要因のため、三日坊主に陥りやすく、行動を継続するためには、目標に対する意欲の維持や訓練、方向性の明確化、習慣化に必要な環境の整備など、注意を払う必要性があります。

とのこと。最近は、生成AIの普及により、なんでもブログで検索してたものが、より具体的な内容でのやりとりが出来るようになり、自分で考えなくていいようなサービスを受けている。しかし、ブログというのはやはり本人の文章での自己表現場だったりするわけで、内容もその人しか体験していないことの方が望ましいと思う。

自分にしか書けないこととは何だろうか。模索中である。

 

米国債務上限問題のリスク

 

現在、下院は共和党多数の為、議会はねじれとなっていて、法案可決の歩み寄りが難航中。

しかし、このような事は過去に何十回とあった。

今回も、大統領選を見据えた議論となり、パフオーマンス要素も含んでいると感じられる。

当然まとまる方向でマーケットは織り込んでいるが、もしデフォルトに陥ることがあれば、米国債の信用は

大きく損なわれる。

結果的に米国債の格下げが起こるだろう。

為替に関して言えば、リスクオフの為、円が大きく買われることになりそうだ。

米国債を一番保有している国は日本で、デフォルトに陥った際の一番の被害国となる。

年金運用ポートフォリオ米国債が組み込まれている為、日本人の多くの高齢者が被害を被ることになる。金融関連の企業も大きく傷むだろう。

次いで保有数が多いのは中国だが、相対的に人民元の価値が上がるというのは中国側のメリットになる。

恐いことは考えたくはないが、リスクは把握する必要がある。

今回[も]無事に通過し、大混乱は避けてほしいものだが、

ブラックスワンはいつかやってくる。

今回[こそ]デフォルトに陥ることを前提と考え、備えなければならない。

極東の国、日本は[果ての国]なのかもしれない。